ゴロウとコタロウ2010/11/15 15:29

コタロウは6才で6キロ こんなに面倒みる仔になるとは・・・
ゴロウは、11/8 の2回目ワクチンの後、いきなり食欲がおちて
保護部屋ではあまり食べなくなった。
ワクチン接種の副作用なのか、それともネットに入れられて
「このときだ!!」とばかり、私に抱っこされまくったのが
そんなにショックだったのか?

11/11 には、フジッコのコクシ治療後の再検便に行ったら
検便は良好なのに、耳の上にはげができていて、カビだった。
あーぁぁ、F駅で保護した、ゴロウとみく は、検便も陰性で
安心していたのに、フジッコはいろいろあるなーー。

と思っていたら、やっと取れた、みくの検便で、回虫発見。
みくとゴロウが隙だらけで、寝ているところを羽交い絞めして
無理やり、レボリューションをつけてやった。
ゴロウもみくもこれで、レボは2回目。
やはり、ああいうところで保護したねこには、レボは2回必要と思う。

ゴロウは、ご飯の前に大鳴きするのに、保護部屋では
「食欲がでないっ」とばかりに、台所の、先住ねこたちの
ご飯場所で食べるようになってしまった。
カリカリフードは、ピュリナのものだけど、子猫用のは口にあわないの?
あーーたのトライアルには、子猫用ピュリナを持っていくつもりなのに。

食欲が落ちて2日目あたり、ネコベッドにおとなしくいたから
毛糸のセーターでくるんでやって、おもいっきりなぜてみた。
すんごく憤慨していたけれど、そのときは、ちょっと低体温のようで
しばらくセーターに包まれたまま寝ていたゴロウは、
不思議なくらい回復して、バクバク食べるようになった。




CBD 市民ネット(生物多様性条約市民ネットワーク)

11/20(土) お見合い会

てんぱくねこだより

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を無償にする

F駅の行く末2010/11/15 15:44

11/14 は、公団自治会の役員会とのこと
ここで、今後、ねこをどうしていくか話し合われることになっている。
ねこを今以上に増やさないために、TNR をする。
きちんとねこフードと水を与え、掃除もする。
子ねこの里親探しを行うが、ほぼ終了している。

オアシスさんが現地で頭数確認と情報収集をしてくれた。

ストア付近の広場に、白猫2匹、茶白1匹確認
寒くなってきたためか、商店街のアーケードにいるらしい。
子ねこを産んでいたミケ 1匹
保護がまにあわず土に帰った子ねこのママの白ねこ 1匹いるはず
捕獲器からすんでのところで逃げた大きな白茶 1匹

ミスド付近の広場に2匹(茶トラとキジ)
さらに、茶トラ1匹

未確認
生存不明だが、アメショーらしき1匹
交通事故で? 3本足のねこ 1匹

おそらく、10匹ほど、そのうち5匹を TNR できている。
役員会の決議がおもわしくなくても、TNR を続ける決心がついた。

必要だと感じているのは、個人で保護したり餌やりをしている人たちとの輪を作ること。
TNR と里親探しは、猫の殺処分数を減らす活動の両輪だと思う。