強制的離乳 と TNR 再開2012/10/08 00:16

里子になれる資質十分だった茶トラ リターン
ちびたちのワンラックミルクは、もう底をついてきて、
この連休、もたないくらいの残量になってしまった。
それで、10/6 から、サンも強制的に離乳開始。
ミルクは、2スプーンだけにして、しゃびしゃびに溶いて
サンには、2.5ml くらい飲ませて、残りをウエットにかけた。
サンは、急に薄くなったミルクを、それでもグビグビ飲んだ。

Q は、すこしだけミルクをかけたウエットを、お皿から食べるようになり
シリンジでミルクをあげてみると、もう顔をそむけるようになった。
「Q の離乳成功!!」と、一安心。
サンは、ミルク仕立てのウエットを指につけて、とにかく吸わせる。
かなりいやいやながら、ものすごーーくゆっくり飲み込むようになった。
ミルクだけのときより、ウエットでの離乳は時間が倍以上かかる。
連休あけたら、また6時おきに戻らないと、遅刻かぁ・・と思っていた。

10/7 9時半ごろのミルク+ウエットを、ゆっくりゆっくり指から吸っていたサンが
13時半ごろには、お皿から飲むように、いきなり変わった。
Q と並んで、お皿から、じゅっじゅっと吸い付きつつ、飲み込んでいる。
何があったのか、どういう心境の変化か分からないけれど
サンも離乳成功。でも、まだミルクは欲しがる。
ワンラックのミルクは、あと、スプーン3回分くらいを残して
ギリギリ離乳成功した・・・と、思いたい。
クリスタルケージの中に、ウエットを入れておくと、ちゃんと
飲み込んでいるようになった。

2匹とも、検便をしてみたら、回虫なし。ウエットを食べるようになってから
便秘もしていない。なんとか、10/13 ねこ会 デビューできる。



授乳ちびの預かり協力をしてくれている、T-san のマンションに
この夏のころから、子ねこが現れるようになった。
T-san がカリカリと水を出しておくと、母ねこも現れた。
去年、やせぎすの茶トラのオスを数回見かけたから、
オスねこがいることは分かっていたけれど、母ねこはサビ
6カ月ほどの子ねこが、どうやら2匹
さらに、サビがまた産んだのか、別の茶白のようなキジ白のような
ねこが産んだのか、まだまだちいさい子ねこもいるとのこと。

T-san のマンションは、職場からの帰り道の途中にある。
10/4、車出勤して、帰りに寄って捕獲器を設置しておいた。
すると、17時半ごろ電話があり、
「あの母ねこではないけれど、子ねこが入った。
 ギリギリ手術できると思う」とのことだった。

迎えに行くと、たしかにまだまだ幼い顔の茶トラが入っていて
シャーシャーとまったく怖くない威嚇をしつつ、
「みゃーみゃー」鳴いて、母ねこを呼ぶようなところもあった。
運ぶ捕獲器は軽くて、車の中でも時々鳴いていた。

10/5 金曜 去勢手術+3種ワクチン+レボリューション
6カ月未満のような体格だったから、このセットでお願いした。
茶トラの費用に、以前動物病院でカンパしてもらった1万円を使うことにした。

10/6 夕方、茶トラを迎えに行き、T-san のマンション駐車場でリターン。
でも、この茶トラ、捕獲器の扉を開けても、いっこうに出てこない。
威嚇もせず、私を見上げているだけ。
捕獲器の中に手を入れてみてもじっとしているから、ためしに
頭をなでてみた。まったく怒らず、なでられるまま。
あごの下をなでても噛み付こうともしなかった。

それから、茶トラは捕獲器から出て、車の下に入り込み、どこかに姿を消した。
T-san の TNR 暦は、私よりはるかに長い。
マンションは、自分の管轄だから、全部手術する とのこと。
(成ねこ 3匹/6か月ほど 1匹/1か月ほど 2匹?)

正直言って、こんなにねこがいるとは思っていなかった。
カリカリフードと水が、必ず用意されているから、
この茶トラは、戻ってきさえすれば、飢えることはない。
もちろん、マンションの周りは、車の交通量も多いから
事故に遭う危険性もある。

もう少し前の私だったら、捕獲器の中で触れる茶トラを
そのまま連れて帰り、里親探しに切り替えた と思う。
でも、里親探しのねこが居残るようになり、保護頭数の限界がきた。
もちろん、茶トラ1匹くらい増えても、なんとかなるのだけれど
でも、保護ねこを今の頭数から増やさないことに決めた。
リターンさせる元の場所が、危険だとか、可哀想だとか
里子になれる可能性がありそうだとか もう考えない。

リターンさせたねこが、危害を加えられることなく、
飢えて生ゴミ漁りをすることなく、生きていけるように
見守っていける、TNR をしていくことに決めたから。



次回 「ねこ会」 のお知らせ

「Q and サン」のいつさと



にほんブログ村 猫ブログ 地域猫へ
にほんブログ村
クリックに感謝してます。