ねこ会 トライアルへ ― 2012/02/13 14:16
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
2/11 祝日 「ねこ会」を開催した。
UR が管理する公団の住人の女性から、こみいった相談事があり
その件に対応していたら、あっというまにお見合いの部屋は満員になっていた。
黒の長毛の「ジル」は、2/9 抜糸もできて、獣医師の診断も OK
「ねこ会」 に参加させて、どんな反応をする仔か見てから
「いつさと」 に掲載しようと思っていたら、問い合わせのメールがきた。
最近まで、三毛の長毛を飼育されていて、14才で突然、天に昇ってしまったとのこと。
ジルを保護してからのことや、手術や抜糸のことなどを説明したら
「ねこ会」に来てくださることになった。
ほんとうにうれしくて、朝が来るのが待ち遠しかった。
相談を早々に切り上げ、ジルを抱っこしてくれているご家族の
ところに行き、いろいろ話をきくことができた。
飼っていた (保護した?) ねこの妊娠が分かり、そのねこから2匹生まれたものの
1匹はほとんど死産で、残りの1匹はかろうじて生還させた。
お子さんが2人いるのだけど、ねこといっしょに大きくなった。
そのミケの長毛ねこは、お子さんたちに何をされてもけっして怒らなかったという。
ジルは、まだまだ怖がりで、人の手が伸びると縮こまってしまう。
とにかく、ゆっくりゆっくり世話をしてくださることになった。
そして、「ねこ会」 の翌日、10時を目指して、ジルを連れていった。
居心地も見晴らしもいいリビングで、ジルをキャリーから出すと
部屋を歩き、なぜか玄関に直行し、子ねこのように鳴いた。
そして、玄関の飾り棚のうえに飛び乗って、招きねこのようにフリーズした。
やはり、ジルは飼い猫だったのは明白。
どういう飼育をされたのかは不明、そうとう怖い体験をしているはず。
ジルは、私の家のそばの公園にやってこなかったら
そけいヘルニアの悪化で、排尿できなくなり死んでいたはず。
それが、保護して2週間めには、もう里親さんにめぐり合った。
きっと、やさしく抱っこされて、キズを診てもらっていることだろう。
トライアル期間は1週間ほど。
まあ、隠れているはずだから、日中部屋の中で好きにしていてくれれば・・と、
里親さんが見守ってくれている。再発のリスクも低いと思う。
駐輪場に隣接するマンションの土地で、フンチェックを続けているが
3週間経過しても、一度もフンをされていない。
そろそろ、EM2号の効果も出てきているし、雪のおかげもあるのか
クレゾールの臭いはほぼ消えた。
糞尿被害をうけているというコメントの方。
もしよろしければ、EM2号原液 2リットリをお送りします。
10倍に希釈して、おおざっぱに庭に散布してください。
微生物は、希釈されて散布されたらすぐに土の中で
土壌の分解改良を始めます。
そのため、あまり密にまくと、微生物が飽和してしまい
かえって効果はでません。おおざっぱにまくのがコツです。
公共であってもなくても、施設の管理者には「施設管理権」というものがあって、
憲法で保障されている基本的人権を侵害したり刑法に触れない範囲内で、
その施設にふさわしくないと判断された人や物を排除する事が認められています。
それでは、ねこを傘の先でつくような人物が、はたして管理人として
適正でしょうか?
駐輪場では、子どももお年寄りも利用しています。
社会人の利用者がねこをなでていても、何も言わないらしいですが
女子高校生がねこをなでていると 「エサをやっとるのか」 と
いきなり注意してくるそうです。
たぶん、それそうおうの口答えをされているとは思いますけど。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
本郷 ねこの繁殖場所 -- その2 ― 2012/02/14 11:09
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
本郷駅から歩いて1分くらいのところにある店 牛2
店主の了解を得て、母猫の不妊手術、子ねこ4匹の里親さん探し
そして、右前足麻痺のキジオスの去勢を含めた切断手術をする。
子ねこは、保護したら、レボリューションを滴下
動物病院で健康チェックしてもらって、問題なければ3種ワクチン
レボで、ノミや耳ダニの駆除ができるから、1週間ほどしたら検便
動物病院では、ワクチン接種したねこの検便は無料だからうれしい
検便でコクシなどが発見されたらそれの治療
これらを含めて、約5000円/1匹
この基本治療費の負担を、未来の里親さんにお願いする。
保護中のエサ代、ねこ砂代 などの経費は一切入れない。
だから、譲渡誓約書の取り交わし、治療費負担を断る方には、
どんなに良い飼育環境であっても、ねこを渡さない。
将来の不妊・去勢手術、毎年のワクチン接種などの費用をケチるかもしれないから。
キジトラの母猫は、不妊手術+レボリューション 約7000円
手術後の抗生剤とともに、店主に返す。
店主に、このキジママの費用ぐらいは負担をお願いしたかったが
どうやら、店は閑古鳥がずーーーーっと鳴きっぱなしで
借金の日々らしい。
でも、ねこたちのために、ハロゲンヒーターを点けていた。
生涯、キジママの面倒を見てもらう約束だけとりつけてある・・・。
右前足麻痺のキジトラのオス
この足は、肩のあたりぐらいしか動かない。
3本脚で、ぴょんぴょんと移動しているが、ときとぎ足をひきずるため
キズが絶えないらしい。
店主がときどき、包帯を巻いてあげるそうだ。
できるだけ、生きている部分を長く残して、切断手術。
去勢手術、コンベニア注射 (14日間有効の抗生薬)、レボ+入院
予算は約3万円
しかし、できるだけ右前足を残して切断 という手術は
熟練した獣医師にお願いしたいから、もっと高くなりそう・・・・。
モリコロ基金からの助成金は、まだ残ってはいるものの
風前の灯になってきた。
また、リサイクルショップに何かもっていくことにする。
ヨッシーさんは、昨年、金を売ったらしい。
金はないけどなーー。
コメントのダイワマンならぬ、ダイ・ガードマンさん
助言ありがとうございました。
メンテナンス能力というポイント、分かりました。
3交代の管理人さんたちは、おざなりの掃除しかしていない。
レジ袋は、風にとばされ、柵の網にひっかかっていてもそのまま。
駐輪場の側溝のゴミもそのまま。
しかし、管理人以外にも、金属の杖を肩にかつぎ、植え込みを覗きこむ
不審な男性がいるらしい。-- すみりんさん確認。
姿を消していくねこの理由が分かってきた。
去勢ターゲットは、残り、黒のオス 1匹
餌ヤリさんを待ち伏せし、餌ヤリ場所を変更したい。
この餌ヤリさんが同意しなければ、餌ヤリをやめてもらうしかない。
コインパークの隅に、かにかまやら豚肉やらをただ置くだけ。
もう一人の餌ヤリさんは、管理人室のそばで、トレイにフードを入れる。
牛乳も置いている。トレイには、誰かが、から揚げなどを入れている。
この餌ヤリは、どうやら週に1回だけ。この人にはまだ会ったことがない。
餌ヤリさんたちにお願いしたいのは、駐輪場ではないところで
カリカリフードと水を与え、掃除もしている人に
月に1回、ドライフードを差し入れてもらうこと。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
本郷 ねこの繁殖場所 -- その3 ― 2012/02/15 10:55
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
本郷駅周辺の一通地獄をウロウロして、やっと到着
うさ吉さんにも、折りたたみケージとキャリーをお願いしておいた。
店内に入ると、キジママ、骨折キジトラ、子ねこ4匹が勢ぞろい。
店主さんは、ちゃんとねこをみな店内に入れてくれて
いつもの通路を段ボールでふさいでおいてくれた。
しかし、うさ吉さんとケージをぼんぼん運びこんだら
あっというまに、骨折キジトラは店の奥に逃げ込み
子ねこたちもちょっと警戒モードになった。
店主さんに言われて、イスにすわって休憩していると
子ねこたちが、ケージやキャリーを点検したり
椅子にのってくつろぎ始めた。
ちびっこの黒猫がポヨーーンとしてたから、うさ吉さんのキャリーに in
とにかく骨折キジトラをケージに入れてから、他のねこを
保護したいと伝え、車にタオルを取りに行って戻ると
そのキジトラを抱っこしてくれたから、スムーズに保護することができた。
ケージを車に入れて店内に戻ると、もうねこはみんな保護されて
ケージやらキャリーに入っていた。10分くらいで終了。
借金があって、家族もバラバラになって・・・
手術費用の負担はとてもできないけど・・と言いながら
実家がみかん農家らしく、柔らかそうなみかんをたくさんくれた。
前もって、3人~4人で、子ねこの家猫修行を分担する と
話しておいたからか、みかんを4人分用意していてくれた。
こうして、折りたたたみケージ 3コ、キャリー 2コに入ったねこを
うさ吉さんが、黒ちびを担当してくれたから、
他の子を自分のダイハツムーヴに積んで、帰宅したのだった。
車の中で、子ねこたちがてんでにくしゃみをし、鼻水を飛ばすのが分かった。
ハロゲンヒーターで温かいとはいえ、やはりみな風邪をひいていた。
現在、家猫修行中の、カッハー子ねこに風邪がうつるのがまずい・・と
思っていたら、うさ吉さんから「パル、今日からでも預かります」というメール。
バルは、超ド級のカッハーお嬢だけど、おもしろい性格なのだ。
この仔の保護を引き受けたとき、ちょうど、相撲のバルトが優勝したから
女の子だけど、「バル」と名付け、あまりに威嚇するから「バルい」 と呼んでいた。
(そういう威嚇をする バル は、悪 い 子 -- を縮めて)
3匹の子ねこに、順次、レボリューションをつけて3段ケージに入れた。
みな、やせっぽちだから、ロイヤルカナンのウエットをあげたが
いっちょまえに、ハンストしていた。
とにかく部屋を暖かくしておいて、バルをネットにいれようとしたら
大音量で鳴き、威嚇し、2段ケージの中を飛び回る。
しょうがないから、ペットボトル6本が入っていた段ボールを近づけ
ひっかかれながらも、なんとか中にいれることができた。
車に、キジママのケージ、骨折キジトラのケージ、
そして、バル入りの段ボールを入れたケージを積んで
うさ吉さん宅に向かった。
黒チビは、キャリーの中でウンチをしたそうで、(その後もしたらしい)
シャンプーされて、マルカンの1段ケージに入っていた。
バルを段ボールごと、木製のケージに入れてもらって
こわごわ、ふたのガムテープを外した。
うさ吉さんが「はい、出なさいよー」といって、箱をゆすったら
飛び出してきて、思いっきり、フーシャー言っていた。
バルは時間がかかるけれど、手のかかる子ねこをゆっくり修行してくれるから、ほんとにほっとした。
つぎに、オアシスさん宅にいき、骨折キジトラを預けた。
いつもの動物病院の予約は、キジママとほかのミケに使うため
このキジトラは別の獣医師さんに診てもらって
できるだけ、右前足を残した形で、切断手術をお願いする。
キジトラの右前足は、肘から先が異様に細く、まったく動かない。
神経もないのが分かる。360度くらい、どの方向にも向くのだ。
ケージの中でまったく鳴かず、静かにしていた。
2/15 診察を受け、手術の予約などをすることになっている。
2/15 9時前、車に乗ろうとしたら、キジママが助手席にいた。
なんでーーっっ、出た!!
アイリスオーヤマの折りたたみケージ Sサイズ とても重宝する。
これに、タオルをかけておいたら、中に引っ張り込んで、そこで
オシッコされたから、とにかく取り出して、しょうがないから
ねこ活動のときに来ている、アノラックをかけておいた。
キジママは、そのアノラックを思いっきり引っ張ったらしく
ケージの天板にかけるフックが外れたため、出たのだ。
そして、助手席のフリースのうえで寝ていたらしい。
頭がクラクラした。とにかく、捕まえようとしたら、イスの下に逃げ込んだ。
しょうがないから、病院についてから捕まえて、ケージに入れることにして、車で向かった。
キジママは、後部座席の下に潜り込み、にゃんとも鳴かない。
運転しながら、「遅刻してもいい、しょうがない、逃がさないようにしなくちゃ」とだけ、考えていた。
動物病院の駐車場で、あっちのドア、こっちのドアを開けては
屈みこんで、キジママに手を伸ばすのだけど、するっと逃げる。
店主さんにやさしくされていたからか、車から逃げようとはしない。
ドアを開けるたびに、駐車場のコンクリートブロックにバンバンあてて
はあぁぁぁ、と気が重くなっていた。
やっと、キジママが、リア部分の隙間に入り込んだのがわかり
ギャーギャー鳴くのを、引っ張り出し、ケージにいれた。
脱力しながら、受付を済ませて、タオルをかけるとまた引っ張って
逃げるかもしれないから、そのまま預けた。
車に戻ると、ものすごーーく、オシッコ臭い。
ねこ活動のアノラックを隙間に突っ込んで通せんぼしておいたのだけど
ねこを引っ掴んだとき、ちょうどそこにオシッコをされたのだ。
このアノラックは、もうぼろくなっているから捨てることにしたけど
私の足かけ3年のねこ活動の間、冬はいつも着ていた。
L.L. Bean. のアノラックで気に入っていて、丈夫だった。
はあぁぁあ、ついさっきまで、ヤフオクのダウンをチェックしてた。
動物病院を出たのが、9時20分過ぎ
地下鉄に乗っていたら遅刻だから、車で出勤
寒いなか、オシッコ臭を消したくて窓をあけて走った。
なんとかギリギリ、10時前に出勤。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
閑話休題 -- EM2号 -- 沖縄のサイオン ― 2012/02/16 11:25
私たちが使っている EM2号のサイト
http://www.saion-em.co.jp/file_17/file_17.html
沖縄からの発送なのですが、このサイトの左下にある、
工場直販ショッピング サイオンEM Direct
を利用すると、代引きで、送料やら手数料やらなしで買えます。
その前に、「まず試してみたい、評判を聞いたから」 というような
メールをすると、太っ腹なサンプル品を送ってくれます。
「くいなちゃん」 ならば、このサンプル品で十分です。
これが、無料のサンプルなの?? と驚くほどいっぱい入ってます。
でも、生きている微生物なので、すぐに使えるときに注文してください。
くいなちゃん を開封して保存しておくと、カビがはえます。(-"-)
土壌改良の効能があるもの として、EM2号を選んでいましたが
サン興産業によると、EM2号でだめなら、EMスーパーをどうぞ
とのことでした。さらに最近、商品の種類が豊富になっています。
沖縄で、このサイオン効果のプレゼンの催しがあり
招待状がきましたが、自腹交通費なのであきらめました。
なぜ、10倍の希釈にするのか?
これは、リリママさんが、開発者から「まずは10倍で」と説明されたから
このEM2号を教えてくれたのは、リリママさんなのです。
私は、マンションの敷地に、10倍にしたものを20本くらい散布し
フンチェックを続けて、効果を実感しました。
その1年後からは、15倍にしています。
まだ20倍は試していませんが、そのうちやってみます。
近くの小さな公園には、最初は10倍のものを散布し
次は15倍にしましたが、たぶん、20倍に近いものだったと思います。
もう公園にはまかなくてもいいように感じています。
サン興産業さんは、2月にセールをします。今そのまっさい中。
2割引きで買えます。送料だけはかかるかもしれません。
それから、サン興産業さんは、もちろん、ねこ糞尿被害対策として
EM2号を勧めてはいません。
土壌改良の点でとても安心して使えるので気に入ってます。
JAS適合品なのです。
http://www.saion-em.co.jp/file_17/file_17.html
沖縄からの発送なのですが、このサイトの左下にある、
工場直販ショッピング サイオンEM Direct
を利用すると、代引きで、送料やら手数料やらなしで買えます。
その前に、「まず試してみたい、評判を聞いたから」 というような
メールをすると、太っ腹なサンプル品を送ってくれます。
「くいなちゃん」 ならば、このサンプル品で十分です。
これが、無料のサンプルなの?? と驚くほどいっぱい入ってます。
でも、生きている微生物なので、すぐに使えるときに注文してください。
くいなちゃん を開封して保存しておくと、カビがはえます。(-"-)
土壌改良の効能があるもの として、EM2号を選んでいましたが
サン興産業によると、EM2号でだめなら、EMスーパーをどうぞ
とのことでした。さらに最近、商品の種類が豊富になっています。
沖縄で、このサイオン効果のプレゼンの催しがあり
招待状がきましたが、自腹交通費なのであきらめました。
なぜ、10倍の希釈にするのか?
これは、リリママさんが、開発者から「まずは10倍で」と説明されたから
このEM2号を教えてくれたのは、リリママさんなのです。
私は、マンションの敷地に、10倍にしたものを20本くらい散布し
フンチェックを続けて、効果を実感しました。
その1年後からは、15倍にしています。
まだ20倍は試していませんが、そのうちやってみます。
近くの小さな公園には、最初は10倍のものを散布し
次は15倍にしましたが、たぶん、20倍に近いものだったと思います。
もう公園にはまかなくてもいいように感じています。
サン興産業さんは、2月にセールをします。今そのまっさい中。
2割引きで買えます。送料だけはかかるかもしれません。
それから、サン興産業さんは、もちろん、ねこ糞尿被害対策として
EM2号を勧めてはいません。
土壌改良の点でとても安心して使えるので気に入ってます。
JAS適合品なのです。
本郷 ねこの繁殖場所 -- 牛2 ― 2012/02/17 11:05
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
本郷駅から徒歩2分ほどの、こじんまりとした焼肉店 「牛2」
2010年の冬、ねこの情報調べをしていて、その店を知り
子ねこを育てている母猫の写真が出ているのを見つけた。
年末だったから、訪問もできず、食べにいく予定も立たず
あっというまに、1年以上、経過した。
その間に、写真のキジママは、子ねこを6匹ほどまた産んで
オスねこたちは、三々五々、散って行ったらしい。
メスの子どもだけ、3匹店内に残った。
この3匹の兄にあたる、キジトラが、右前足を痛めていた。
店の入り口付近の隙間から、大きな黒猫がいきなり入ってきて
むりやり、キジトラの母猫と交尾しようとしたらしい。
そのとき、足の悪いキジトラは、必死に抵抗したという。
でも、力で敵う相手ではなく、店主がきづいて追い払ったものの
そのでっかい黒猫は、キジママが育てていた子ねこをかみ殺した。
3匹のこった姉妹ねこの、4カ月くらい年下になる黒チビが1匹。
なぜ、1匹だけ生き残っていたのか、確かめてはいないが
この仔は、うさ吉さん宅で保護され、カビによる皮膚炎がひどく
毎週シャンプー生活をして、とんだ甘えん坊になっている。
2/16 夕方、牛2 に、手術のキジママを帰しにいった。
ねこがまったくいなくなった1日 (2/15)、店主はかなり掃除したらしい。
店の入り口は、整理され、古いねこハウスは処分されていて
店の奥に通じる路地があることが分かるようになっていた。
すだれが吊るされて、ちゃんと目隠しもできていた。
店内も掃除され、母猫と子ねこ4匹がくっついていた棚は
すっかり片付いていて、汚れていたねこベッドも処分されるはず。
持参した洗濯したての布を、敷いてもらった。
キジママは、生涯面倒を見てほしいが、店の存続が危うい。
今月の家賃も払える見込みがなくて、実家に頭を下げるらしい。
店をなんとかしようという気力で掃除をしたと思いたかったが
やめてもいいように片づけをしている・・ともとれる感じだった。
かつては、100匹ほどいた水槽のグッピーは、餌を買えずに
ほぼ全滅。今はほんの数匹だけしか泳いでいない。
10日分くらいのフードを差し入れたけれど、ねこのエサは買ってくれる。
そして、右前足不自由なキジトラ君は、切断手術と去勢もして
オアシスさん宅で術後保護を受けながら、長い目で里親さん探しをする。
もう、牛2 には戻せないのだ。
獣医師の診断では、骨折ではないが、神経が切れてしまっている。
肩から先全体が、麻痺していて、足として機能していない。
骨も細く、筋肉もついてない。このままでは足先のキズが絶えない。
自分の右前足を自分でコントロールできないから
しょっちゅうどこかにぶつけ、傷つき、引きずっているらしい。
将来の里子をめざし、麻痺している足を切断する。
店主は「そんな足になったねこをもらってくれる人がいるの?」と
驚いていたけれど、そんなのやってみなくちゃ分からない。
テンゼロ「ねこ会」のメンバーは、キジママのこれからのにゃん生 (人生)
のために、このお店の掃除や飾りつけ (ねこ好きですを表現) を
手伝う気力満々。
とにかく、一度、2000円おまかせコースを食べにいくことにした。
餌付けをしてくれている Kさんは、なんとすでに一人焼肉に行き
良質な牛肉でおいしい・・と教えてくれた。
店主が一人で切り盛りしているから、メニューはない。
肉にはとてもこだわっているから、ウンチクを語る。
おまかせコース 2000円だけ。みかん付き。
キジママは、店内の目立たないところで、ひっそりと暮らせるはず。
キジママには、ちゃんと名前がついていて、店主に甘えていた。
店主を頼り切っていて、ちょっと店の外にでて水を飲んでも
すぐに戻ってくるのだ。
どんなに貧乏しても、この仔を一生面倒みてほしい。
こうして、牛2 のねこは、たった1匹になった。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
最近のコメント