管理組合依頼の TNR 開始 ― 2012/02/21 14:01
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
名城大学付近のマンション管理組合の方が保健所に
ねこが増えているため手術をしていきたいという
相談をされたことが発端。
1階の住人の方が、庭でエサを与えているため増えた とのこと
その方の電話番号を教えてもらって、昨日連絡を取った。
すでに、管理組合がその方を訪問し、TNR については了解を得ているとのことで
私は、リターンさせたねこの餌ヤリをどうしていくのか聞いてみたかった。
管理組合は、敷地内での餌ヤリを禁止したい という意向。
でも、餌を与えないと生ごみを荒らす というトラブルが発生する。
急に餌ヤリをやめてしまうと、ねこがお腹をすかせてウロウロしかねない。
その餌ヤリをしている男性の方は
「手術をしたねこは、一代限りの命となるので、ずっと餌をあげます」
と、きっぱりと答えた。
そういえば、こういう件で、男性と話をするのは初めてだった。
管理組合から禁止されたから、餌ヤリをやめる と言われるかもしれないと
危惧していたが、そうではなかった。
「昔のように、ねこを処分するというような時代ではないはず」と
その男性は話し、術後にエサを食べにくるかどうか心配していた。
捕獲は私たちが行うため、ねこが警戒する相手は私たちになる。
リターンのあと、1日くらいどこかに隠れているかもしれないが
餌をくれる人を忘れることはない。
初めての電話だったから、あまり根掘り葉掘り聞くのはやめておいた。
敷地の庭でどのように餌を与えてきたか?
置きっぱなしの餌ヤリをしているのではないか?
どんな餌をあたえているのか?
糞尿被害などの苦情を分かっているのか?
少しずつ、把握していこうと思う。
管理組合の理事長さんは、「ねこが数えきれないくらいいる」と
おののいていたけれど、その男性によると
「ねこは8匹です。触って捕まえられるねこはいません」
まあ、模様は様々、血縁のあるねこだと同じような柄になるから
あそこにも、ここにも、ねこがいる・・・という感覚になるのだろう。
10匹を超えていないことがわかり、ほっとした。
2/22 予約 2匹+1匹 (うさ吉さんの分)
夕方から第1回目の捕獲に行く。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
![]() |
「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」 |
最近のコメント