町内 TNR 依頼 -- 2 ― 2012/08/01 23:41
熱田区の子ねこたちは、元気に育ち、母ねこも子ねこケージのそばにいるらしい。
そして、4匹の子ねこのうち、一番小柄な黒猫の女の子が
早々にもらわれていった という連絡がきた。
金曜日に手術予約を取り、前日の昼過ぎ、捕獲器を設置した。
夕方までには入るだろうと思って、天白区役所に向かっていると
相談者から電話があり、「もう黒ねこが入ってます」とのこと。
この日は、天白区役所の「いつまでも~」助成金申請の審査があり
それが済んでから、迎えに行くことにして、捕獲器にタオルか何かを
かけておいてほしいと頼んでおいた。
捕獲器は、段ボール箱で覆ってあるから、暑さをしのぐことはできるはずだった。
夕方、再び、熱田区に行くと、水でぬらしたバスタオルがかれられていて
黒ママがそのなかでおとなしく座っていたが、
「入ってから暴れて、この箱が動いて、大変でした・・」
どうやら、逃げようとして、捕獲器の中でダッシュしたらしい・・。
この日は、とにかく暑くて、このまま車の中に入れておくわけにもいかず
動物病院に前泊をお願いして預けた。
翌日金曜日は、久しぶりに雨が降り、土曜日まで続きそうで
この雨で、ケージの子ねこたちが風邪を引くとまずいなーーと
心配になっていたら、うさ吉さんが「1匹預かります」と言ってくれたから
黒ママをリターンさせるとき、子ねこ3匹を連れて帰ることにした。
子ねこたちは、そろそろ母乳からの免疫が消えてくる。
そこに雨が降り、風邪をひくと、あっというまに結膜炎になってしまう。
土曜日の夕方、術後の黒ママの写真を撮り、
眼のパッチリした、キレイな若いネコであることがよく分かった。
だから、子ねこたちもなかなか美形ぞろいなのだ。
黒ママを捕獲器から解放させると、意外にも、子ねこたちのいる家には
行かず、反対方向へ走っていった。
子ねこたちのケージを見に行くと、庭に置いていたケージは
空き家の部屋の中に移動してくれてあった。
これは、内緒なのだ。室内を使わない という約束で、
庭にケージを置かせてもらっていたのだけど、やはり、
1週間近くの子ねこたちの世話で、情も移っているらしい。
おかげで、子ねこたちは、風邪の症状もなく、丸々としていた。
黒ママに合わせないようにして、子ねこを折りたたみケージに移し
車に載せて、「この仔たちは、里親さんを探します」と話していると
「他の家でエサをもらっているねこが、まだいるから、その仔たちも
手術をお願いしたい」ということになった。
5~6匹くらいいるらしく、でもまだ費用のメドがたっていないから
「では、来週、まず2匹」から、TNR を始めることになった。
そのえさやり場所を見に行くと、モダンな家の駐車場とその向かいの空き地。
確かに車の下に、エサ皿があった。
空き地で、子ねこを3匹くらい見たらしい。
もう、これ以上、子ねこを引き受けることはできない。
とにかく、来週の水曜日、2匹を捕獲することにして、その日は分かれた。
後日、この相談者から電話が来た。
「えさやりの人や、近所を回ったら、寄付が集まったし
カンパももらったから、6匹全部、お願いします。」
さすがに、10年という保健委員暦はだてじゃない。
もちろん、ねこの糞尿で文句も言われたらしいけど、
捕まえて処分しろ という人はいなかった・・・。
こうして、熱田区のご町内 TNR が始まった。
-- つづく --
次回 「ねこ会」 のお知らせ
そして、4匹の子ねこのうち、一番小柄な黒猫の女の子が
早々にもらわれていった という連絡がきた。
金曜日に手術予約を取り、前日の昼過ぎ、捕獲器を設置した。
夕方までには入るだろうと思って、天白区役所に向かっていると
相談者から電話があり、「もう黒ねこが入ってます」とのこと。
この日は、天白区役所の「いつまでも~」助成金申請の審査があり
それが済んでから、迎えに行くことにして、捕獲器にタオルか何かを
かけておいてほしいと頼んでおいた。
捕獲器は、段ボール箱で覆ってあるから、暑さをしのぐことはできるはずだった。
夕方、再び、熱田区に行くと、水でぬらしたバスタオルがかれられていて
黒ママがそのなかでおとなしく座っていたが、
「入ってから暴れて、この箱が動いて、大変でした・・」
どうやら、逃げようとして、捕獲器の中でダッシュしたらしい・・。
この日は、とにかく暑くて、このまま車の中に入れておくわけにもいかず
動物病院に前泊をお願いして預けた。
翌日金曜日は、久しぶりに雨が降り、土曜日まで続きそうで
この雨で、ケージの子ねこたちが風邪を引くとまずいなーーと
心配になっていたら、うさ吉さんが「1匹預かります」と言ってくれたから
黒ママをリターンさせるとき、子ねこ3匹を連れて帰ることにした。
子ねこたちは、そろそろ母乳からの免疫が消えてくる。
そこに雨が降り、風邪をひくと、あっというまに結膜炎になってしまう。
土曜日の夕方、術後の黒ママの写真を撮り、
眼のパッチリした、キレイな若いネコであることがよく分かった。
だから、子ねこたちもなかなか美形ぞろいなのだ。
黒ママを捕獲器から解放させると、意外にも、子ねこたちのいる家には
行かず、反対方向へ走っていった。
子ねこたちのケージを見に行くと、庭に置いていたケージは
空き家の部屋の中に移動してくれてあった。
これは、内緒なのだ。室内を使わない という約束で、
庭にケージを置かせてもらっていたのだけど、やはり、
1週間近くの子ねこたちの世話で、情も移っているらしい。
おかげで、子ねこたちは、風邪の症状もなく、丸々としていた。
黒ママに合わせないようにして、子ねこを折りたたみケージに移し
車に載せて、「この仔たちは、里親さんを探します」と話していると
「他の家でエサをもらっているねこが、まだいるから、その仔たちも
手術をお願いしたい」ということになった。
5~6匹くらいいるらしく、でもまだ費用のメドがたっていないから
「では、来週、まず2匹」から、TNR を始めることになった。
そのえさやり場所を見に行くと、モダンな家の駐車場とその向かいの空き地。
確かに車の下に、エサ皿があった。
空き地で、子ねこを3匹くらい見たらしい。
もう、これ以上、子ねこを引き受けることはできない。
とにかく、来週の水曜日、2匹を捕獲することにして、その日は分かれた。
後日、この相談者から電話が来た。
「えさやりの人や、近所を回ったら、寄付が集まったし
カンパももらったから、6匹全部、お願いします。」
さすがに、10年という保健委員暦はだてじゃない。
もちろん、ねこの糞尿で文句も言われたらしいけど、
捕まえて処分しろ という人はいなかった・・・。
こうして、熱田区のご町内 TNR が始まった。
-- つづく --
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
町内 TNR 依頼 -- 3 ― 2012/08/02 23:49
7/26 (木) K-san から予約枠 2匹を譲ってもらえた。
7/25 (水) 18時半ごろから、ご町内 TNR の捕獲に行った。
相談者の S-san は、TNR 依頼者でもあり、子ねこの保護のときも
黒ママねこの捕獲のときも、必ず、待っていてくれる。
このときも、エサやりさんとそのご近所の方の、3名で待っていてくれて
すでに、駐車場にはねこの姿があった。
さらに、その向かい側の空き地にも、黒ねこが2匹いた。
どちらかは、耳カット済みの黒ママかもしれなかった。
黒ママは、子ねこを連れ帰ったあとも、庭にやってきて
鳴いて探していたというが、その回数は徐々に減り、
今では庭にエサを出すこともやめ、魚屋さんに頼んだそう。
空き地に車を止めさせてもらって、駐車場に捕獲器をセットした。
立ち会ってくれた人たちと話していると、数分で、キジトラが入った。
なんでもその駐車場付近で、子ねこを2匹保護し、
旦那さんが大切に育てているらしい。どうやら、えさやりさんは旦那さん。
その奥さんは「そんなにえさやりしていると、ここに住めなくなる」と
旦那さんをいさめているらしく、今回の 町内TNR には、真っ先に
費用を出してくれたとのこと。
飼い猫が3匹、丸々と太っていて、さらに、旦那が2匹を育てている。
奥さんはこれ以上は飼えない (3匹のような巨体になるのを恐れている)
といわれるから、8/18 のねこ会をお知らせしておいた。
旦那さんが、子ねこ2匹を手放す気になったら参加するらしい・・・。
キジトラを車に運び、捕獲器を今度は空き地に設置して、
S-san のお宅にお邪魔して、お茶とお菓子をご馳走になっていた。
保護した子ねこは 黒、シャムmix、キジトラという模様。
茶白のねこが歩いているのを見かけたから、少なくとも、オスは
シャムmix、キジトラ がいると思われる。
S-san がカンパ訪問をしながら、確認された、ねこ 6匹 という頭数は
たぶん正しいと思う。
空き地には、子ねこが3匹いたとのことだったが、2匹は保護され
1匹は、アパート付近で息絶えていた ということが分かった。
その、子ねこは、土に埋めたそうだ。
可哀想だけど、これで保護を急ぐ子ねこはいないことが分かった。
ちょうど、K-san が来てくれたから、捕獲器を確認にいくと
黒猫が入っていた。これで目標の2匹、達成。
金曜の夕方、この2匹を迎えにいくと、どちらもオスだった。
3匹の子ねこの母ねこ (たぶん黒猫) を捕まえる必要がある。
次の捕獲予定は、お盆明け。複数枠を取れていないから、しばらくは
1匹ずつの TNR を続けることになる。
2匹をリターンさせているとき、ウワサの旦那さんと遭遇した。
すると、「今、子ねこが2匹いるから、連れて行ってくれないかな」と
言われたから、「私の家にも子ねこが5匹いて、とても無理」と答えたら
「ああ」と納得されて、くすくす笑っていた。
この方が、2匹のちびを手放すことができなくなってもいいし
健康に育てて、「ねこ会」に参加されてもどちらでもいい。
8/5 は、久しぶりに、日曜日に「ねこ会」を開催する。
不安なのは、駐車場が空いているかどうか。
参加する子ねこの数が多くなり、視聴覚室での開催に変更した。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
7/25 (水) 18時半ごろから、ご町内 TNR の捕獲に行った。
相談者の S-san は、TNR 依頼者でもあり、子ねこの保護のときも
黒ママねこの捕獲のときも、必ず、待っていてくれる。
このときも、エサやりさんとそのご近所の方の、3名で待っていてくれて
すでに、駐車場にはねこの姿があった。
さらに、その向かい側の空き地にも、黒ねこが2匹いた。
どちらかは、耳カット済みの黒ママかもしれなかった。
黒ママは、子ねこを連れ帰ったあとも、庭にやってきて
鳴いて探していたというが、その回数は徐々に減り、
今では庭にエサを出すこともやめ、魚屋さんに頼んだそう。
空き地に車を止めさせてもらって、駐車場に捕獲器をセットした。
立ち会ってくれた人たちと話していると、数分で、キジトラが入った。
なんでもその駐車場付近で、子ねこを2匹保護し、
旦那さんが大切に育てているらしい。どうやら、えさやりさんは旦那さん。
その奥さんは「そんなにえさやりしていると、ここに住めなくなる」と
旦那さんをいさめているらしく、今回の 町内TNR には、真っ先に
費用を出してくれたとのこと。
飼い猫が3匹、丸々と太っていて、さらに、旦那が2匹を育てている。
奥さんはこれ以上は飼えない (3匹のような巨体になるのを恐れている)
といわれるから、8/18 のねこ会をお知らせしておいた。
旦那さんが、子ねこ2匹を手放す気になったら参加するらしい・・・。
キジトラを車に運び、捕獲器を今度は空き地に設置して、
S-san のお宅にお邪魔して、お茶とお菓子をご馳走になっていた。
保護した子ねこは 黒、シャムmix、キジトラという模様。
茶白のねこが歩いているのを見かけたから、少なくとも、オスは
シャムmix、キジトラ がいると思われる。
S-san がカンパ訪問をしながら、確認された、ねこ 6匹 という頭数は
たぶん正しいと思う。
空き地には、子ねこが3匹いたとのことだったが、2匹は保護され
1匹は、アパート付近で息絶えていた ということが分かった。
その、子ねこは、土に埋めたそうだ。
可哀想だけど、これで保護を急ぐ子ねこはいないことが分かった。
ちょうど、K-san が来てくれたから、捕獲器を確認にいくと
黒猫が入っていた。これで目標の2匹、達成。
金曜の夕方、この2匹を迎えにいくと、どちらもオスだった。
3匹の子ねこの母ねこ (たぶん黒猫) を捕まえる必要がある。
次の捕獲予定は、お盆明け。複数枠を取れていないから、しばらくは
1匹ずつの TNR を続けることになる。
2匹をリターンさせているとき、ウワサの旦那さんと遭遇した。
すると、「今、子ねこが2匹いるから、連れて行ってくれないかな」と
言われたから、「私の家にも子ねこが5匹いて、とても無理」と答えたら
「ああ」と納得されて、くすくす笑っていた。
この方が、2匹のちびを手放すことができなくなってもいいし
健康に育てて、「ねこ会」に参加されてもどちらでもいい。
8/5 は、久しぶりに、日曜日に「ねこ会」を開催する。
不安なのは、駐車場が空いているかどうか。
参加する子ねこの数が多くなり、視聴覚室での開催に変更した。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
毎週木曜 TNR の波紋 ― 2012/08/03 23:23
K-san と、TNR の捕獲に通っていたとき、タクシーの事務所で
「ねこを10匹くらい飼っている人がいるのだけど」という話を聞いた。
それで、いずれは、というより、もうすぐ、多頭崩壊になりそうだから
ねこを預かり、手術に連れて行く協力をする と交渉を始めた。
K-san のところに、ようやく、多頭飼育の本人から電話があり
・成ねこ オス 3匹、メス 3匹 がいる
・子ねこが5匹生まれている
・マンションから退去するように言われているから
ねこの処分を頼みたい
なんてことを言ってきたから、あきれまくった K-san は
・「いつさと」という掲示板で子ねこの里親さん探しをする
・TNR の協力病院に、成ねこたちの手術を依頼する
◆「そう簡単に、しょぶん、しょぶん と言うな」
と、話した。そして、タクシーの管理事務所の、所長や、管理者と話し
・その多頭飼いの男性は、近々、タクシー会社の寮に移る
・その寮は、家族寮で、犬やねこの飼育は禁止
ということが分かってきた。
しかし、内緒で飼っている人たちも多いとのことで、管理者は
里親探しを条件に、ねこを連れての転居を黙認してくれた。
しかし、子ねこは5匹ではなく、10匹
その男性は、16匹のねこを連れて、妻と転居したらしいが
すぐに、ねこがたくさんいることがバレタらしい。
そして、その男性は、「もうねこは、いない」というような話をしている。
タクシーの管理事務所に行き、その男性への手紙を渡し
翌日、管轄の保健所に電話した。
多頭飼育の男性に、現在の飼育頭数や不妊去勢手術の交渉を
する必要があることを伝えると
担当の女性職員は
「たとえ、多頭飼育と分かっても、こちらは手術を強制できません」という。
「環境省の、住宅密集地でのねこの飼育に関する通達にも、
適正飼育できない場合、繁殖を制限することは飼い主の義務としていますよね」
と、確認してみると、「はい、まあそうですが・・」と歯切れが悪い。
私たちが、事情の説明に保健所行くから、話し合いを求めると
そんな面談なんて初めてらしく、面食らっていたが
8/2 木曜 16時の約束を取り付けることができた。
8/2 16時 南保健所 保健所職員 2名
K-san からの事情説明を聞き、いろいろ話し合ったところで
「まず、実情を確認しに訪問しなくては」という合意ができた。
その結果は、K-san に連絡をもらえることになった。
しかし、やはり、担当女性職員は
「もしも、ねこが2匹ほどに減っていた場合、手術を強制することはできません」
というような発言を繰り替えした。
そして、もしねこがいなくなっていたら、それでいいのか というような
ことを聞いてくるから
「その場合は、ねこをどうしたのか追及してください!!」とお願いした。
それから、ほんとうにねこがたくさんいたら、どうするか? というから
「もう、とっとと、手術。子ねこは、とっとと里親さん探し です」と答えた。
初めての訪問だし、まあ、翌日 (8/3) 動いてくれることにはなったから
よし としておく。
このあと、オアシスさんが、別の場所のねこの繁殖情報を伝え
それが、保健所のすぐ近くのため、苦情などがないか と聞いたが
ねこが繁殖していることすら気がついていなかった。
この件は、少し時間をかけて調べてくれることになった。
保健所を辞してから、3人で歩き回ると、すぐ近くにねこがいた。
「いるじゃん」と、確信し、こちらでも現地調査をしていくことにした。
ふぬけのような回答がきたら、また訪問して、クレーム言うから。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
「ねこを10匹くらい飼っている人がいるのだけど」という話を聞いた。
それで、いずれは、というより、もうすぐ、多頭崩壊になりそうだから
ねこを預かり、手術に連れて行く協力をする と交渉を始めた。
K-san のところに、ようやく、多頭飼育の本人から電話があり
・成ねこ オス 3匹、メス 3匹 がいる
・子ねこが5匹生まれている
・マンションから退去するように言われているから
ねこの処分を頼みたい
なんてことを言ってきたから、あきれまくった K-san は
・「いつさと」という掲示板で子ねこの里親さん探しをする
・TNR の協力病院に、成ねこたちの手術を依頼する
◆「そう簡単に、しょぶん、しょぶん と言うな」
と、話した。そして、タクシーの管理事務所の、所長や、管理者と話し
・その多頭飼いの男性は、近々、タクシー会社の寮に移る
・その寮は、家族寮で、犬やねこの飼育は禁止
ということが分かってきた。
しかし、内緒で飼っている人たちも多いとのことで、管理者は
里親探しを条件に、ねこを連れての転居を黙認してくれた。
しかし、子ねこは5匹ではなく、10匹
その男性は、16匹のねこを連れて、妻と転居したらしいが
すぐに、ねこがたくさんいることがバレタらしい。
そして、その男性は、「もうねこは、いない」というような話をしている。
タクシーの管理事務所に行き、その男性への手紙を渡し
翌日、管轄の保健所に電話した。
多頭飼育の男性に、現在の飼育頭数や不妊去勢手術の交渉を
する必要があることを伝えると
担当の女性職員は
「たとえ、多頭飼育と分かっても、こちらは手術を強制できません」という。
「環境省の、住宅密集地でのねこの飼育に関する通達にも、
適正飼育できない場合、繁殖を制限することは飼い主の義務としていますよね」
と、確認してみると、「はい、まあそうですが・・」と歯切れが悪い。
私たちが、事情の説明に保健所行くから、話し合いを求めると
そんな面談なんて初めてらしく、面食らっていたが
8/2 木曜 16時の約束を取り付けることができた。
8/2 16時 南保健所 保健所職員 2名
K-san からの事情説明を聞き、いろいろ話し合ったところで
「まず、実情を確認しに訪問しなくては」という合意ができた。
その結果は、K-san に連絡をもらえることになった。
しかし、やはり、担当女性職員は
「もしも、ねこが2匹ほどに減っていた場合、手術を強制することはできません」
というような発言を繰り替えした。
そして、もしねこがいなくなっていたら、それでいいのか というような
ことを聞いてくるから
「その場合は、ねこをどうしたのか追及してください!!」とお願いした。
それから、ほんとうにねこがたくさんいたら、どうするか? というから
「もう、とっとと、手術。子ねこは、とっとと里親さん探し です」と答えた。
初めての訪問だし、まあ、翌日 (8/3) 動いてくれることにはなったから
よし としておく。
このあと、オアシスさんが、別の場所のねこの繁殖情報を伝え
それが、保健所のすぐ近くのため、苦情などがないか と聞いたが
ねこが繁殖していることすら気がついていなかった。
この件は、少し時間をかけて調べてくれることになった。
保健所を辞してから、3人で歩き回ると、すぐ近くにねこがいた。
「いるじゃん」と、確信し、こちらでも現地調査をしていくことにした。
ふぬけのような回答がきたら、また訪問して、クレーム言うから。
次回 「ねこ会」 のお知らせ
![]() にほんブログ村 |
クリックに感謝してます。 |
最近のコメント