地下鉄植田駅 TNR 開始 子猫捕り物 -- 22011/12/20 13:27

どうぶつ基金 「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」


kaz-sama 「ねこ会」にいらっしゃらなかったので、昨日、E-mail しました。
京命交差点に比較的近いところに住んでいる方に事情を話してあります。
その方は、TNR のための捕獲、費用などにも協力的です。
電話番号をお知らせした E-mail を必ずご確認ください。
私たちが、あなたに関わるのはここまでです。



12/13 の夜、キジママは、自転車置き場の片隅に捕獲器を置き、
自転車利用の方が行き交うなか、20分ほどで捕獲成功。
オアシスさんが、翌日、手術に連れていった。

この日は、サラリーマンの方とオアシスさんがじっくり話すことができたし
子ねこの捕獲作戦を考えていたとき、すみりんさんもあったことのある
ふくよかな女性と再会したから、子ねこの居場所などを聞いてみると
その、ドラちゃんは (体格からつけた愛称  ) は、
「ここのふたは、持ち上げられますよ」と言って、側溝のふたを
さっとあげてくれた。
それを見て、私たちは、ここに、網をおく という作戦を決めたのだ。
ありがとう!!  ドラちゃん。
そして、「ちゃんと閉めておかないと、管理のおじさんがうるさい」と
教えてくれて、自転車に乗って去っていった。

作戦立てると、ウキウキしてくるから、またすぐ実行する私たち。
12/14 20時 集合した。
オアシスさんが、自宅内ノラっこを捕獲するときのアミを
T字の側溝交差点に置き、うさ吉さんが身体を張って抑えた。
「すっごく臭い。ここオシッコかなりされてる?」と悲鳴をあげながら
捕獲器よりも幅の狭い、側溝で頑張った。

側溝には、3きょうだいのうち、2匹いることが確実だった。
キジシロは、到着したとき、すでに側溝から出ていて逃走。
ドラちゃんに教えてもらったとおりに、ふたをあけて、中を照らすと
うさ吉さんが抑えている交差点と、ふたをあけた側溝部分のちょうど間に
いることが分かり、緊張した。
段ボールを押し込み、その底をあけて、洗濯ネットをつけた。

うさ吉さんが「あーーっ、出てきた。ぎゃーっ、逃げた」
惜しい!! (ー_ー)!!
側溝口のサイズより、持参した網が少し小さくて隙間があり
キジトラの仔が体当たりで逃げてしまった。

あとは、もう1匹のキジトラだっっ。さらに緊張していると
やけくそになったらしい、そのキジトラがいきなり、段ボール方向に
突進したらしく、自分から洗濯ネットに走りこんできた。
おおーーーっっっと言っているまに、オアシスさんがネットをつかみ
あえなく、そのキジトラちびすけは、御用になった。

キャリーにいれて懐中電灯で見ると、右目が涙目
昨日の女性が、1匹は目ヤニでくっついている・・・と心配していたけれど
どうやら、この捕り物で興奮し、目はしっかり開いていた。

うさ吉さんところには、里親さんが保護して肺炎治療を引き受けた子ねこがいて
私の家には、12/18 午前にトライアルにつれていく、公園保護の
子ねこ すな がいる。
こういう、風邪症状が目に出ている仔を1匹いれると
他の子ねこたちには確実に移ってしまう。
しょうがないから、オアシスさんが洗面所でケージ保護することになった。

残りは、元気なキジトラとキジシロ。また明日捕獲だ。
側溝のサイズをオアシスさんが図り、また作戦を立て直した。
うさ吉隊長が身体を張った側溝交差点に、網をおくのは無理だから
ぷちふちシートでふさぐことにした。
とにかく、今度は逃げ出すまえに、側溝口をふさぐことが肝心なのだ。

キジトラママをリターンすると、子ねこをつれてどこかに行くかもしれないから
子ねこの捕獲ができるまで、オアシスさんが保護を続けることになった。

人懐こい、きょうだい4匹は、子ねこの捕り物を見にくるし
私たちが側溝のふたを開けているから、自転車に乗っている人たちの
邪魔になっているけれど、文句を言う人は誰もいなかった。

この駐輪場をはじめて見に来たとき、エサは置いたまま、ゴミは捨てられっぱなし
という状態で、かなり汚かった。文句を言われてもしかたがない状態。
でも今は、置き餌のゴミはない。でも駐輪場の横の月極めの端っこで
置き餌は続けられている。
しかも、郵便局の敷地内には、エサ皿が置いてあった。
郵便局の男性職員が、早く来て餌をあげているらしいのだ。

TNR しても、餌には困らない。あとは、水だね、とオアシスさんがつぶやいた。

-- つづく ---

にほんブログ村 猫ブログ 地域猫へ
にほんブログ村
クリックに感謝してます。
どうぶつ基金 「この猫達の不妊手術(一部の場合もあります)は公益財団法人どうぶつ基金のTNR助成金(オス3000円メス5000円)にて行っています。」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://porepore.asablo.jp/blog/2011/12/20/6250951/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。